オーロラ予報 コックピット

宇宙天気

宇宙天気ニュース from 「NiCT」salmon.nict.go.jp Auroral forecast from AuroraWatch.ca
Solar X-rays
太陽X線活動状況
Geomagnetic Field
地球磁場状況
Status Status
From n3kl.org Explanation

Aurora Activity Tonight
Auroral Activity NOAA
 
Aurora Activity 30 Minites
Auvation Autora Forecast NOAA

太陽風と電磁波の方向
IPS オーストラリア
 
 
   
27-Day Outlook of 10.7 cm Radio Flux and Geomagnetic Indices
 

Space Weather Prediction Center - Geophysical Alert - WWV text
 

お役立ちリンク

独流星研究会(AKM)大気光学現象部門のオーロラ予報サイト注目!
フォーラムは大変役に立つ情報源です。「Polarlicht Forum」では目撃されたオーロラの写真やビデオがほぼリアルタイムでアップされます。

宇宙環境研究室 宇宙天気予報FORECAST

アラスカ フェアバンクス大学地球物理学研究所のオーロラフォーキャスト(www.gi.alaska.edu)RECORDFORECAST

NOAA宇宙天気予報センターの3日間フォーキャストFORECAST

Space Weather Live 長期フォーキャストFORECAST

NOAA Planetary K-Index 3時間毎のK指数RECORD

AURORA ALERT 宇宙環境研究室のフォーキャストRECORDFORECAST

27日太陽周期データプロット(swnews.nict.go.jp) RECORD

Astronomy Northのオーロラフォーキャスト(www.astronomynorth.com)RECORD

オーロラチェッカー

北半球
スウェーデン
Kiruna All-Sky camera
Swedish Institute of Space Physics
www.irf.se
スウェーデン
Nature of Jokkmokk
www.uk.jokkmokk.jp/
スウェーデン
Abisko Aurora Live Camera
Aurora Sky Station
www.auroraskystation.se
ノルウェー 
Trondheim

Allsky Camera
Trondheim Astronomiske
http://www.taf-astro.no
ノルウェー Tromso
Live Camera
The ALOMAR Observatory
Andoya Space Center

ノルウェー Trondheim
NLC Live Camera
Leibniz-Institut fur
Atmospharenphysik e.V.
www.iap-kborn.de

シュピッツベルゲン
オールスカイカメラ
Kjell Henriksen Observatory
kho.unis.no
シュピッツベルゲン
オールスカイカメラ
Kjell Henriksen Observatory
kho.unis.no
シュピッツベルゲン
オールスカイカメラ(UNIS)
Kjell Henriksen Observatory
kho.unis.no

フィンランド
オールスカイカメラ
Sodankylã Geological Observatory
www.sgo.fi
フィンランド
オールスカイカメラ
Porin Karhunvartijat
aurora.fmi.fi
 
南極昭和基地
オールスカイカメラ
国立極地研究所
polaris.nipr.ac.jp
 
アラスカ
オーロラライブカメラ
ABN
ドイツ クールングスボルン
夜光雲ライブカメラ
IAP 大気物理研究所
www.iap-kborn.de
ドイツ コルム
夜光雲ライブカメラ
IAP 大気物理研究所
www.iap-kborn.de
 
 
南半球
南極昭和基地
オールスカイカメラ
国立極地研究所
polaris.nipr.ac.jp
南極点アムンドセン・スコット基地
オールスカイカメラ
国立極地研究所/名古屋大学
polaris.nipr.ac.jp

オーロラとは

オーロラは、地球の超高層大気で発生する美しい発光現象です。この現象は、宇宙空間にある磁気圏から地球に進入する電子や陽子が、大気中の酸素や窒素原子と衝突することで起こります。その結果、これらの原子がエネルギーを放出し、特定の波長の光を放ち、それがオーロラとして見えるのです。

オーロラは主に青緑色の光として観測されることが多く、これはそれぞれ異なる波長に対応しています。たとえば、緑色は酸素原子が発光し、波長は約557.7nmです。青色は窒素分子が原因で、波長は約427.8nmとなります。こうした発光は、地球の磁場に沿って移動する粒子が極地付近で集中することによって生じます。

特に太陽活動が活発になると、オーロラが広がり、緯度の低い地域でも見られることがあります。このような現象は「低緯度オーロラ」と呼ばれ、赤い光が特徴的です。赤い光のオーロラは酸素原子が非常に高いエネルギーを受け取り、基底状態に戻る際に放出されるもので、波長は約630.0~636.4nmです。近年インターネットの復旧と庶民の関心も高まり、ヨーロッパ各地で観測されたことが報告されています。

オーロラが発生するメカニズムは、太陽風と地球の磁場との相互作用に密接に関係しています。太陽から放出される荷電粒子が地球の磁場に捕らえられると、その粒子は地球の磁極に向かって加速されます。このプロセスで、オーロラの発光を生む大気中の元素との衝突が起きるのです。オーロラは、地球以外にも木星や土星などのガス惑星でも観測されており、宇宙全体における磁気圏と太陽風の相互作用の一例として研究されています。

ちなみにオーロラにはディフューズ(拡散)型、ディスクリートアーク(分離)型、パルセイティング(脈動)型の三つのタイプに分けられます。最も馴染みのあるカーテン状のオーロラは分離型に属します。
 
 N2:窒素分子、0:酸素原子、 N2+:窒素分子イオン

低緯度オーロラ

ドイツ 2024年10月
ドイツ 2024年9月
ドイツ 2024年8月
ドイツ 2024年5月
ドイツ 2023年11月
ドイツ 2023年9月
ドイツ 2023年4月
ドイツ 2015年9月
ドイツ 2015年3月
ドイツ 2014年2月
ドイツ 2013年10月
ドイツ 2012年7月
ドイツ 2012年3月
ドイツ 2011年10月
ドイツ ゙ 2005年1月
ドイツ 2003年10月

オーロラ観望旅行

北極海上空 11月
アラスカ上空 2022年4月
スウェーデン 2017年4月
ノルウェー 2016年1月
アイスランド 2015年9-10月
アイスランド゙ 2014年9月
ノルウェー 2013年9月
スウェーデン 2011年10月
フィンランド 2008年10月


オーロラ